ワンダーフェスティバル 2018 夏レポ!
7月29日に幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバルのレポです。
コメントはちょっとだけです。
1/1で銃器模型を展開している大日本技研さんの大型アイテム



FAガール用パーツ

和服フィギュアは柄の再現が製作でのネックかなぁ・・・

赤外線リモコンで動くオモチャ


LED内蔵で光る真空管オブジェ

カバンをバカっと開けたらこんな風にペーパーナイフが並んでるのは男の子の憧れかもしれない。




集英社の「少年ジャンプ」連載だったのに 版権が下りたという「CYBORGじいちゃんG」
「デス・ノート」で有名な小畑 建さんが 新人時代に描いたちょいブラックなギャグマンガでした。
色分けキャストのアクションフィギュアという豪華仕様。

シリーズ化して 「サイボーグ母ちゃんU」「サイボーグ姉ちゃんI」を出していただきたいものです。

判りにくいのですが、画面右側にあるクランクで数字の刻まれたドラムを高速回転させると
「現在時刻を示す数字のときだけストロボ発光するギミック」で窓越しに時刻が見える・・・
アナログなんだかハイテクなんだかよく判らない機構の時計
(下の画像では 10:13 ということ)


対戦車ライフルの実物はこんな風には持てないくらい重いけど、可愛いから全部OK!


変態さんむけだぁぁぁぁ!(^^;)



アレンジ具合がいい感じ・・・でも4万円超のお値段だと買えないですねぇ(;_;)


フィギュアシリーズ、ねんどろいどの顔パーツだけの販売
写真を撮り逃してるんですが、WEBサイトで顔の表情を描画して、発注すると特製「自分だけのフェイス」が
2つで1300円で届くというサービスが始まるそうです。

「ニンジャバットマン」スタチュー


関節可動 フィギュアの新作はアリスモチーフ



メタルトンボ

初音ミクの最新バージョン



マクロスFからもう10年!!


第三新東京の街並み

期間限定で版権が許諾されたことで、「2001年 宇宙の旅」のディスカバリー号が登場
塗装+ディティールアップ済み版は150万円とのこと


「これに触ったら、サルだったオイラが棍棒で戦えるようになりました」な モノリス




アンテナって3連だったんだ・・・





「ドローン」を用語として採用したたぶん最初のキャラクター

「マカロニほうれん荘」という 当時、最先端を突き抜けたギャグ漫画があったのです。


プラモメーカー ハセガワもブースを展開

3Dプリンターのデモ















アイテムをワンダバしながらせりあがらせる飾り台
動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=AwuFpkNkEzA



クッキーやマカロンといった洋菓子ではよく見かけるフェイクスイーツの和菓子バージョン

居眠りしてた美少女参加者・・・ではなく等身大ドール


フィギュア用楽器







動きまわる ゼーレモノリス みたいな商用展開を狙ったアイテム


