東京散歩2012冬
クラタスを見に未来科学館に行く途中、「D1グランプリ」というドラフトを競うイベントをやってました。

♪タイヤの匂い染み付いて むせるーーー

クラタスを見てから、未来科学館を巡って、 [Make:]のイベントも見学。
より細かくなった球体ディスプレイ



ノーベル賞で話題のiPS細胞の実物が見れます。

下の赤い部分がiPS細胞



バズ・オルドリンも来てたんですね

2X2の経路なら12通りだけど、9x9では4000京通りもの組み合わせが!!

そして「Make:」のイベント


ニュースでも話題になった、ラジコンカーからラジコン二足歩行ロボに変形するロボ!

多足歩行でのスケートボード



二足歩行ロボのダンボー


ムカデロボ

このグリーンの人形に3D映像を投影することで、あたかも本人がいるかのように見せるシステム

あぁ・・・先を越されてしまった・・・「笑い男 ハッキングマスク」

会場のあちこちにニキシー管でのアイテムがありました。




目線と瞬きでの操作系の紹介

上のとは別の車椅子操作系と、お腹のマニピュレータ操作系

サイボーグになれる時代ももうすぐかも

WEBカメラで目標を追い続けるスマートガンシステム

業務にも使える、8ローターヘリ


こちらはクラフト系の作家の作品

円盤状の基盤に扇型のサブモジュールを「ドコでもどんな組み合わせでも」積層して機能追加できるステキなデバイス





カセットガスコンロで美味しい土鍋御飯を自動で作れる制御システム一式








これ500円だったので買いました。

買うべきだったか・・・








会場のあちこちでいろんなタイプのがデモしていた3Dプリンタ


カフェラテアートを自動で描いてくれるプリンタ

レゴのマインドストームで作られていて、レゴでの作り方もプログラムもオープンソースで公開とのこと


3D出力請負会社さんのデモ




この椅子はだいたい1cm角くらい。なのにキャスターまで可動!!!


正方形、正五角形、正六角形の紙の頂点に磁石をつけてあり、それを組み合わせて立体が作れるという知育玩具

基盤の世界も萌えています。



回転する半円板のLEDでメッセージが浮かび上がるというデバイス


ルンバにカメラを搭載してみた人




キネクトでお辞儀動作を認識すると、謝罪メッセージを発声するという新時代の謝罪システム・・・ってオイ!

要らない名刺はその場でシュレッドできる名刺入れ


空冷ファンにチベット文字が書いてある電動マニ車
あっというまに功徳が積めていきます。

こちらも3Dプリンタ。ABSの線材を溶かして描画していくタイプ







ボトルシップのように、瓶の中に電子回路を作りこんでしまっている人








自律動作しながら、自分で全面をそろえるルービックキューブ




このプレートは・・・・

どんなに傾けても一定の傾きを維持するアクティブジャイロ





読み上げ算を読み上げると、音声認識をモトにロボアームがそろばんと電卓を操作して、計算するというハイテクをムダ使いしたアイテム

階差機関

工業高校の生徒たちの「埃の舞い上がらないルンバ」


おしまい