姫路城 2012
姫路城が改修工事中ということで、工事現場の見学ができる「天空の白鷺」に行ってみました。
4年ぶりの姫路駅、かなり綺麗になってます。

解体を待つ以前の連絡通路

お城に向かう途中のお手洗いも和風

天守を覆う素屋根が見えます。あの中が「天空の白鷺」です。

城門には

門番が警護中


城内ではゆるキャラがお出迎え
完成度高いな。

素屋根に向かっていく

城内でもまだまだ遠い

ようやく素屋根に到着


入り口には「当日券」の列が!!
WEBサイト情報では事前予約のみのように書いてますが、1〜2時間行列ができるなら当日券でも見れるようです。

待ってる間は姫路城の概要を紹介



列の進むが極端に遅くなったなぁ・・・と思っていたら、
「2台あるエレベータのうちの1台が故障しました。そのため入場に大変時間がかかります」
というアナウンス。

当然ながら事前予約者が優先させてもらえるものの、それでも1時間ほど並ぶハメになり、ようやくエレベータで8Fへ


おろして補修された鯱

天守閣の最上階と同じ高さから南方向を見る。
まっすぐ伸びる道路の突き当たりがJR山陽線姫路駅。
かつて、山陽線のあたりまでが城域だったらしい。

さらに先には瀬戸内海が朧に見える。

西方向は天守閣からも見れないそうで、今だけしか見れない景色とのこと。

化粧櫓を見下ろして

工事現場はこの大きなガラス窓からの見学となる。


日曜なので作業そのものは行われていない。

新しく据えられた鯱

階段で7Fに降りる。

漆喰壁の補修の様子がわかります。


江戸時代の化粧漆喰は3mmほどの厚さだったそうで、予想外に薄い。
(土壁全体では20cmくらいの厚み)

左から漆喰壁の作成状態

1Fに降りると石垣が見れる

素屋根全体の構成模型

7F部分の模型。なぜ1/35にしなかったのか!!!(おいおい)


降りるエレベータも長蛇の列で、途中から開放された非常階段で下って外にでる。
ゆるゆると城内を下って、化粧櫓に向かう

化粧櫓に向かう途中の侍女たちが詰めていた櫓

消火栓も凝ってます

こういうことなんだそうで・・・

男山の画像

千姫が暮らしたという化粧櫓は3方向に採光がある明るい部屋。

千姫と侍女の等身大フィギア

窓からの眺め

城の庭では甲冑隊が出陣

かなり暑いそうです。


城の真向かいにあるお店の「玉子かけゴハン」のトッピング「焼き穴子」が激ウマでした。
・・・って 写真撮り忘れてる orz
おしまい。